毎日ご使用されている水道の蛇口ですが、使用年数がある事をご存じでしたか?
使用年数がある事自体、あまり気にされていない事が普通だと思います。
<蛇口の使用年数(寿命)と修理について>
[ハンドル式の蛇口]
ハンドル式の蛇口というと、クルクル時計回しに回転させると水道水を止める事の出来る蛇口です。
単水タイプや混合タイプがありますが、内部の構造はスピンドルを回転させ水を出したり止めたりしています。そのスピンドル先端に付いているゴム製のパッキンが劣化・破損すると、水道水を止めきれなくなる事が水漏れの原因です。
しかし、ゴム製パッキンは複数ヵ所使用されており、水漏れをおこしている場所によって交換が必要なパッキンは異なります。
使用年数は、約15年くらいで水が止まりずらくなってきたり、ジワジワとにじむように水漏れを起こすケースをよく見ます。
[レバー式混合栓]
1つのレバーでお湯や水の温度調整を行い、水を出したり止めたりすることのできる蛇口です。
こちらの蛇口は、上記でご説明しましたハンドル式の蛇口と内部構造が異なり、カートリッジと言われる部品ひとつで温度調整機能と止水機能を有しております。
レバーを操作しても水が止まり切らない場合や温度調整がうまくいかなくなった場合は、カートリッジ交換が必要になります。(各製造メーカー専用部品なので、必ず専用カートリッジの交換が必須です。)
使用年数は、約10年~15年くらいが目安になります。
蛇口の水漏れといっても、蛇口の種類や年式・仕様によって修理料金に差が生じてしまいます。
「蛇口の水漏れ=パッキン交換=安く直せる!」というケースは、かなり少なくなってきました。
便利でデザインの良い素敵な蛇口なればなるほど高価な商品ですし、機能が増えればその分故障の原因も増えてしまいます。
普段から大事にご使用されている蛇口に不具合が生じた際は、修理についてお気軽にお問い合わせ下さい。
修理の料金もおおよそではございますが、弊社ホームページ内の料金表に記載させて頂いておりますので、皆様のご参考になれば幸いです。